原子力人材の養成を通じて、未来のエネルギー政策に貢献したい
鈴木 徹 先生
生成AIとどう向き合うか 生成AIの登場と大学教育
金丸 敏幸 先生
「大学入試学」始まる
芸術の秋に考える アートってなんだろう? それができることのために
日比野 克彦先生
情報学と工学、生物学を融合 人の感覚・知覚拡張から昆虫の感覚研究へ。昆虫ロボットの開発から「動きの標本」作りまで
永谷 直久 先生
なんでヴィーガンなの?これからの食べ方を哲学する
林 和雄 さん
ひとつだけ生き残ったタイタンの謎に、コンピュータシミュレーションで迫る
藤井 悠里 さん
博士課程進学者が伸び悩んでるって本当?世界に、社会に開かれた博士課程という選択
「フュージョンエネルギー」に注目 「ENGINEERING(工学)」をFUSION(融合)」し、エネルギーの未来を切り拓く
武田 秀太郎 さん
「人とは何か」、「自分とは何か」 その進化の始まりの謎に認知神経科学から挑む
入来 篤史 先生
「メタバース教育」3D仮想現実空間でアバターとなって学ぶ
斎藤裕紀恵 准教授
小研究と社会を繋ぐ、その架け橋に 小水力発電と、大学発スタートアップ㈱aiESG(アイエスジー)で研究成果の社会実装を目指す
キーリーアレクサンダー竜太さん
若手研究者による若手研究者インタビュー 地球環境の普遍性に火星の研究から迫る ―2024年、日本でもMMX計画が始まる
青木 翔平 先生
新しい社会を作るために 半学半教で、学生をまん中に置いて分野横断を加速
伊藤 公平 先生
大発見の最初の「目撃者」になろう
行方 宏介 氏
2022年9月に創立130年を迎える学校法人松蔭女子学院
神戸松蔭女子学院大学 待田 昌二 学長
文理融合から知の統合へ世界水準の研究大学を目指して
梅原 出 先生